?

新著情報(bào)NEWS & TOPICS

MENU

TOP  >  新著情報(bào)  >  技術(shù)?開発

技術(shù)?開発

2009/07/17

第3回「ものづくり日本大賞」優(yōu)秀賞の受賞について

 山陽特殊製鋼株式會社(社長 藤原 信義、本社姫路市)は、このほど住友電気工業(yè)株式會社(社長 松本 正義、本社大阪市)と共同で開発した「超高圧架空送電線用高強(qiáng)度インバー合金線」について、第3回「ものづくり日本大賞」において優(yōu)秀賞を受賞いたしました。
 「ものづくり大賞」とは、我が國の産業(yè)?文化を支えてきた“ものづくり” を発展?継承していくために、ものづくり”に攜わる優(yōu)秀な人材を表彰する制度で、今回の受賞は、當(dāng)社および住友電気工業(yè)株式會社の技術(shù)先進(jìn)性の拡大に向けた積極的な研究開発活動が評価されたものです。
 

1.受賞案件

 

「超高圧架空送電線用高強(qiáng)度インバー合金線の開発と実用化」


2.受賞者(役職は受賞時(shí)點(diǎn))

 

磯本 辰郎(常務(wù)取締役)
春名 靖志(Sanyo Special Steel U.S.A., Inc. 代表取締役社長)
松下 宗弘(調(diào)達(dá)部 原料グループ)
中間 一夫(研究?開発センター 高合金鋼グループ長)
仮屋 哲朗(研究?開発センター 機(jī)能材料グループ)
および住友電気工業(yè)株式會社ご擔(dān)當(dāng)者5名


3.開発の背景

   高圧送電線の中心部に組み込まれている芯線には、一般に鋼線が使用されていますが、大電力を送電した場合、熱膨張による伸びで垂れ下がるため、送電線を一定の高さを保つために送電量に制約を受けます。
 このため、既設(shè)鉄塔の高さを変更することなく送電容量を上げる場合、送電線の芯線には、熱膨張の少ないインバー合金線が用いられますが、芯線には、既設(shè)電線と同等の強(qiáng)度と、強(qiáng)風(fēng)?積雪?振動時(shí)等の伸びやねじれに耐えるための(強(qiáng)度とは相反する)延性を両立することが求められていました。
 

※インバー合金:ニッケル(36%)と鉄を主成分とした合金。熱膨張が小さいという特性を持つ。電線の芯線用には、さらに種々の合金を添加して強(qiáng)度を高めている。


4.開発の內(nèi)容と成果

 

 當(dāng)社と住友電気工業(yè)株式會社は、合金設(shè)計(jì)と製造プロセスの両面から商品開発に取組み、芯線に求められる延性と低熱膨張性の雙方を確保し、かつ量産が可能なインバー合金線としては世界最高水準(zhǔn)の強(qiáng)度(鋼線と同等の強(qiáng)度)を持つ新たなインバー合金線の実用化に成功しました。
 この合金線を芯線に用いた送電線は、大電力を送電しても発熱による電線のたるみを抑制できるため、従來比2倍の電力を送電することが可能となります。また、従來の送電鉄塔に比べて高さを低く設(shè)計(jì)することが可能になり、電力インフラの整備にかかるコストと資源の節(jié)約にもつながるものです。


5.今後の展開

 

 電力需要は世界的に高い水準(zhǔn)で推移するとともに、CO2削減に向けて建設(shè)される風(fēng)力?太陽光?原子力などの発電所から電力消費(fèi)地への長距離送電は今後増加するものと見込まれることから、送電容量の大幅な増大を計(jì)畫している日本國內(nèi)や、高圧送電線を新たに設(shè)置する海外の各國、地域において、インバー電線(芯線にインバー合金線を用いた送電線)の需要はさらに高まると考えられます。
 當(dāng)開発合金の商品化以降、日本國內(nèi)および海外の顧客から、送電線としての信頼性について高い評価を受けており、一層の市場浸透に向けて継続的な改善を重ねていく方針です。

 

インバー電線の構(gòu)造

以上 
 

?

當(dāng)社のウェブサイトは、利便性、品質(zhì)維持?向上を目的に、Cookieを使用しております。詳しくはクッキー使用について をご覧ください。 Cookieの利用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押してください。同意頂けない場合は、ブラウザを閉じて閲覧を中止してください。